福山精機ブログ
2021.10.29
【車整備に必須】ヘッドライト洗浄
今回は季節商品の記事ということで、今品切れ多数のヘッドライトクリーナー&コーティング剤についての記事です。
まずこの商品の用途についてですが、自動車の樹脂製ヘッドライト・テールランプ・バイザーの洗浄及びコーティングとのことで、車用品に分類されるようです。
機械工具と何が関係あるの?と思った方もいらっしゃると思いますので簡単にご説明させていただきます。
先日、潤滑油のメーカーでかの5-56が有名な某K社さんが新商品を発表しました。今までは機械関係に使用するために様々な商品開発が行われてきましたが、今回新しく開発したものが、自動車用の製品だったのです。今まで機械の洗浄や防錆等で培ってきたその技術力の高さや、幾たびの努力の末に生み出された良い製品をもとに自動車業界にも参戦したのです。
これはかなりの話題性もあり、実際に使用した方の良い口コミでも広がったことも相まってたくさん売れているのです。
商品の特徴は
研磨剤不使用とのことで、傷をつけることがない。
塗るだけで頑固な黄ばみや白化を落とすので、こする必要がない。
強力UVカット剤を使用することで紫外線、高温、酸性雨による黄変や白化を長時間防ぐ。
コーティング効果が驚きの最長2年間持続。
などととても素晴らしい商品となっております。
これは大人気で既に売り切れてしまっていることにも納得の性能ですね。
この性能でいてなんとお値段2,000円程なのでびっくりしてしまいます。
もし見つけたら購入して是非とも使ってみたいですね。
2021.10.28
【コロナ対策の記事】終了のお知らせ
今回はコロナ対策の記事ですが感染者数が減ってきたこともあり、飲食店でのお酒類の規制も解除されつつあるので、【コロナ対策の記事】はこの記事をもって最後になります。
都内では連日50人を下回る感染者数の推移で、社員の多くは既にワクチンを打っていることもあるので、当然ですが時差出勤も廃止になりました。
とても喜ばしいことだと思います。
最後の記事なので、今まで書いたことを思い出しながら締めくくろうと思います。
2020年の4月に緊急事態宣言が出されてから様々なことが制限されて窮屈に感じる方も多かったのではないでしょうか。
実際に私もそう感じたうちの一人なのですごい気持ちが分かります。
それももう少しで解放されると思うと長かったけどよく頑張ったなあと思います。
コロナ対策の記事についてですが、コロナ対策の記事は約2か月間書き続けるうちに9記事になり、自分でも結構毎回のネタを考えて我ながらよく頑張ったなあと思います。
今までありがとうございました。
また違うカテゴリーを追加して続けていきますので今後ともよろしくお願いいたします。
※コロナ対策の記事はこれをもって終了となりますが、弊社では引き続きコロナ対策に気を引き締めて取り組んでいく所存でございます。
2021.10.27
商品を手にする一連の流れ④
今回は業務内容で商品を手にするための一連の流れの最後である④直送でお客様先へ送ってもらうについての解説になります。
これは名前の通り、通常メーカー→弊社→お客様の流れではなく、メーカー→お客様というルートになります。
これのメリットについて記載していきたいと思います。
直送の大きなメリットとしては【納入時間の短縮】です。
弊社に入荷してからお客様に納品というかたちだとどうしてもリードタイムが必要になります。
なぜなら、必ずしもすべての商品が弊社に入荷した日にお客様への納品が可能とは限らないからです。
例えばお客様の場所が神奈川県と栃木県などでは一度に回ることは不可能となります。
基本的に〇曜日は△のお客様のところへ納品に行くと決まっているので、大体が週に一回のペースでの納品になります。
そこで、もしもお客様の方から「急ぎの品物を注文したい」といったご要望があった場合はメーカーより直送にて対応させていただいております。
こうすることでお客様も欲しい品物が短納期で手に入れることが出来、感謝のお言葉をいただくことが出来ています。
こういった形でお客様のご要望にお応えしつつ業務を遂行していけるようにこれからも頑張っていきます。
2021.10.25
黄ばんだ社内の壁
今回は社内ビルの二階にあるオフィスの壁についての記事になります。
前回の記事でも少し触れましたが、弊社のビルはもう30年以上経過するも未だに崩れず元気に建っています。
長い間崩れずに立ち続けているのはそもそもの建物が良いものというのはありますが、弊社では毎年土曜日に休日出勤にて大掃除をしていて普段掃除ができないようなところを徹底的に掃除しているのです。
しかし、私が見た限りでは壁の汚れが気になります。恐らく拭いていないだけかと思いますが、壁の色が大きく変わってしまっています。
恐らく最初は白であったことが推測されますが、もはや茶色がベースのようになってしまっているので少し悲しい気持ちになりました。
よってこれは今年の大掃除の課題になりました。
私が出来るところまでは頑張って磨こうと思いました。
真っ白にするのは不可能だと思いますが、少しでもキレイな壁を取り戻したいと思います。
また掃除をしたらビフォーアフターで載せようと思います。
2021.10.22
ヒーターの品切れ多数!
今回は季節商品の記事ですが、なんと9/29にかいた記事
【既に売れ始めているヒーター】で紹介したようなものが実際に品切れになっていて値段も高騰しています。
そして石油ファンヒーターすら売れている事態になっています。
ということで、今回もヒーターの記事を書きます。
書いている本日がとても寒いので容赦ください。
早速ですが、石油ファンヒーターとエアコンはどちらが安いのでしょうか。
ではエアコンとファンヒーターの電気代を比較してみましょう。比較するデータは前提として、
・10畳の部屋でのエアコンで消費電力量が596kWhをモデルとする
・一か月の日数:30日
・使用期間:5.5か月(165日)
・石油ファンヒーターの平均150円
・ガスファンヒーターの平均204円
・電気ファンヒーターの平均259円
(資源エネルギー庁の公開データより抜粋)
ただし、エアコンは電気を入れたてと温度が安定しているときの消費電力量の差があるため使用環境によっては数値の変動が有ります。
ここで求める値は596÷5.5÷18=0.2
一日8時間使用するとエアコンの電気代は以下の通りです。
0.2×8×27=43.2
よって以上のことから、ファンヒーターとエアコンを比較した場合、エアコンは石油ファンヒーター(灯油台含む)の43.41円を下回ったと言え、
このことからエアコンの方が光熱費のトータルコストが安いと言えます。
.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー
正直、電気代はエアコンの方がなんとなく安いのはわかっていましたが、ここでは熱効率については非考慮のため暖まる速度や暖まり方を考慮した場合
人の体感的に暖かい且つ快適に感じるのは石油ファンヒーターなのではないでしょうか。