福山精機ブログ

2021.11.22

送付されたFAXの配布

 今回は業務内容の記事ということで、送付されたFAXの配布について書きたいと思います。

ファックス・ファクシミリのイラスト

単にファックスの配布と聞くと雑用のように思えるかもしれませんが、注意深く観察することで、それはどこから来たファックスなのか誰宛のファックスなのかまたどういった内容なのかを知ることができます。

例えばそれが注文書であるなら、そのお客様にはどんなものを販売しているのかはもちろんいくらで販売しているのかを知ることが出来るのです。

そういった値段の付け方なども勉強になり自分が同じものを販売する際の目安になります。

また、届くファックスが仕入先様からのものであれば、この品物の在庫状況価格などに加え、このメーカーの品物は定価の○○%で仕入れることが出来るなどを知ることもできます

私もはじめのうちは全くわからないため、ほかの人間に聞いておりましたが、今では少しずつですがわかるようになってきました。

このお客様は弊社の○○が担当しているなど簡単なことから、このメーカーのお見積依頼がきたので△△へ見積り依頼をする、など少し高度なことまでもファックスから読み取ることができ学ぶことができました。

今後もただ単にファックスを配るのではなく、内容も軽く目を通してから担当へ配布するように心がけていきます。

2021.11.19

弊社でのシーラーの役割

 今回は社内設備の記事ということで、弊社で使われているシーラーについての記事になります。

シーラーのイラスト

そもそもシーラーとは…

ポリ袋やダンボールなどを密封するための機械になります。

ここでなぜ弊社のような機械を販売する会社にシーラーが必要なのかということなのですが、もちろん販売用ではございません

シーラー本来の使い方であるポリ袋を閉じるというそのままの使い方をするのです。

ここで勘の良い方であればお気づきになるかもしれませんが、商品を小分けにしてお客様へ販売するのです。

弊社は卸売業ですので、お客様のところへ通常出回っている金額よりもお安く販売することが可能なのですが、それはあくまでたくさん仕入れているからなのです。

例えば1個単位でのと1000個単位での購入であれば後者の方が安い仕入れが出来るということはなんとなく想像ができると思います。

中には最低出荷単位が1000個からの品物もあります。

ここでお客様のご要望が100個だった場合はどうなるのでしょうか。

そうです、弊社は1000個単位での仕入れをし、お客様がご要望の100個のみ小さいポリ袋等に梱包をしご提供させて頂くのです。

セロテープではなくシーラーを使うということで見栄えもよくなりますし、近年話題になっているSDGsへの参加、つきましてはお客様先へゴミを増やすことないように心がけております。

私自身もよくシーラーにて小分け梱包をするのですが、熱溶着によってビニル袋などがぴったりと封がされるというのはとても興味深いところがありますね。

私たちの身近なものでいうと、開封したお菓子の袋をそのまま入口をさっとなぞるだけで密封できる代物が百均に売っているので気になる方は見てみてくださいね。

2021.11.18

雪かき要らずの「解けるも」

 今回は季節商品ということで、そろそろ雪が降り雪かきが必要になる季節になるので今回は一足先に良い商品をご案内します。

なんと雪かきが不要になってしまうアイテムがあるんです!

ではさっそく見ていきましょう。

雪かきのイラスト

まずは、その商品の名前ですが、タイトルにもある通り【解けるも】という名前になっています。

雪が解けるのとお悩みが解決されるということをかけているのでしょう。

そのネーミングセンスについ気を惹かれてしまいますね。

次にその【解けるも】の使い方ですがなんと従来の商品とは大きく異なり、外の雪を溶かしたいところに設置するタイプなのです。

その設置の仕方も独特でなんと天井や少し高いところに設置することで効果を発揮するのです。

具体的には【解けるも】遠赤外線を上から地面へ照射することで、その光が当たっているところには雪が積もらないという優れものです。

これは東北地方や北海道に住んでいる方であればいかに素晴らしいものかお分かりいただけると思います。

毎日寒い中雪かきをして、時には風邪をひきながらも雪かきをしないと外出が出来ないので、やらざるを得ないのです。

ちなみに私も個人的に面白い商品なので欲しいと思いました。

しかしお値段を見て驚きました。

なんとお値段60万円!!!

やはり最先端の技術なので高価な代物ですね。

「東北にアパートやマンションを保有したら入居者さん用に設置してあげよう」

と思いました。

2021.11.17

重たい荷物の運搬

 今回は業務内容ということで、重たい荷物の運搬についての記事になります。

重いものに苦しむ人のイラスト

大手の宅急便屋さんであるヤマト運輸や佐川急便の場合ですと重たいといっても最大30キロ位なのですが、それ以上の重さのものを運ぶのに専門の配達屋さんもいらっしゃるのです。

実際に弊社は機械工具等を販売しているのですが、しばしばかなり重たいものが宅急便屋さんより配達されるのです。

ここで、工具で30キロを超えるものなんてあるの?と思われた方もいらっしゃると思います。

実際にドライバーやニッパなどの小さい工具等はとても軽く運搬に全く問題ありませんが、ネジや鉄の塊などもあわせて販売しておりこちらが非常に重たいものとなるのです。

私自身も驚くことにネジの一本一本はとても軽いものなのですが、それが何万個という単位になるととてつもない重さへと変貌を遂げるのです。

そしてこの重たい荷物を移動させたり車に積んだりしてお客様のところへ納品に行くので、忙しい営業の者の代わりに手の空いている私が積んでいます。

私は重たい箱数個で割ときついと感じるのですが、こういったものを一日に何個も運ぶ宅急便屋さんはとてもすごいと思いました。

よって荷物を受け取る際はその方たちへ敬意をこめてありがとうございましたというように心がけています。

2021.11.15

㊗40記事達成!🏳‍🌈

今回は40記事達成ということで、引き続き弊社の社員紹介でもしようと思います。

本人から依頼があったため今回はその社員についてご紹介します。

パソコンを使うサラリーマンのイラスト

その社員も勤続年数がかなり長くなんと40年程弊社で仕事をし続けています。

仕事の面では、オフィスのデスクトップパソコンに加えて自前のノートパソコンを持参するなどとても勤勉さがうかがえる社員です。

私も気になって直接聞いてみたところ・・・なんと会社に届いているメールを外回り中に確認することで、お客様への依頼に対し即レスポンスを可能にすることが出来るとおっしゃっていて仕事に対する姿勢が素晴らしい社員なのです。

また、私がまだ入社して日が浅い頃に様々なお客様のところへ同行させて頂き、本場の工場で使用されている機械や工具などを見せてくださりました。

更に少しお恥ずかしい話なのですが、その頃は私自身が車の免許を取りたてということもありまだ車の運転になれていなかった頃でしたが、「○○のお客さんのところへ納品に行ってきて。」など仕事を私に下さることにより私の運転技術の向上にも一役買ってくださいました

(どのようなお客様か、どこにあるのか、何をつくっているのかなども含めて勉強になりました。)

勤勉な姿勢をみせる一方でプライベートでは大型バイクに乗っているということにも驚きました。

アメリカンバイクに乗る人のイラスト

お休みの日になると、お友達などと山や川などへツーリングをしに行くようです。

私自身はまだそんなに長い距離の運転は出来ませんが、かなりの長距離も軽々と運転してしまうようです。

また、私より40個も年齢が上なのですが、色々な話をしてくださってよくお話を合わせて頂いてるので個人的にお話をしていて面白いと感じる社員の一人です。

今後もよろしくお願いします。